頭痛・自律神経
Headache , Autonomic nerves
なかなか改善されない頭痛・疲れ・だるさ・めまい・・・
自律神経のバランス崩れていませんか?

自律神経のバランスチェック
- 頭がズキズキする偏頭痛
- 側頭部の痛みを伴う頭痛
- 朝起きても寝足りない・疲れが抜けていない
- 下痢や便秘など胃腸の不調が多い
- めまいや耳鳴りのすることがある
- 息苦しく、呼吸が浅い
- 交感神経と副交感神経 Sympathetic nerve , Parasympathetic nerve
-
多くの器官は交感神経と副交感神経に支配されていて、循環・呼吸・消化・分泌・代謝・体温維持・排泄・生殖など生きるために必要な機能(ホメオスタシス)を調節しています。
- 交感神経
- 興奮・緊張状態(例:激しい運動・人前での発表)
- 副交感神経
- 休息・リラックス状態(例:睡眠・入浴)
自律神経の中枢にあたる『脳・脊髄』は抹消にある神経から刺激を受け、情報を処理するコンピューターのような役割をしています。
頭・首のコリや頭蓋骨の歪みがあると脳への血流量が減少し、脳の機能低下が起こります。
これにより自律神経のバランスが乱れ、頭痛・疲労感・だるさ・めまい・耳鳴り・消化器系の不調・呼吸の乱れ・むくみなどが起こります。
- 症状 Symptomatology
-
頭痛、内臓の不調、呼吸の乱れ
人間は生きていく上で様々なストレスを受けながら生活をしています。
身体的ストレス⇒不規則な生活・睡眠不足・運動不足・身体の歪み精神的ストレス⇒人間関係・仕事・育児これらのストレスを過剰に受けることが原因となり交感神経が優位な状態になると、頭や首周りの筋肉が過剰に緊張して緊張型頭痛を引き起こします。
頭痛のタイプの約90%が緊張型頭痛と言われています。
緊張型頭痛の場合、副交感神経の作用を活発にすることで自律神経のバランスを取ります。交感神経は運動などに必要な心臓や筋肉などの器官の働きを活発にし、消化・吸収・排泄に必要な胃腸などの器官の働きを抑制します。
反対に、副交感神経は消化などに必要な器官の働きを活発にし、運動に必要な器官の働きを抑制します。
例えば、ストレスを感じると自律神経のバランスが崩れ、交感神経の働きが優位になると消化器系の働きが抑制され過敏性腸症候群(下痢・便秘)や胃炎などを引き起こす事があります。
こういった場合、副交感神経の働きを活発にする事で消化器系の運動を促進させ自律神経のバランスを保つことで症状を緩和させます。
緊張したり興奮したりするとドキドキして呼吸が浅く速くなる経験をした事があると思います。
これは交感神経が優位になることで起こります。
反対に緊張した状態で深くゆっくりと深呼吸を行う事で副交感神経の働きを活発にし、リラックスして落ち着いた状態にコントロールする事が可能です。
深呼吸はご自身でも簡単に出来るセルフケアなので日常生活でも積極的に取り入れていくことをお勧めします。
- 治療 Treatment
-
- 本格派ヘッドマッサージ
-
頭・首周りの筋肉の緊張から起こる緊張型頭痛は本格派ヘッドマッサージにより頭から首周りの筋緊張をほぐし、頭への血流量を改善することで脳の機能を安定させ自律神経系のバランスを取る効果があります。
こんな方におすすめ
パソコン作業などのデスクワークから起こる頭・首のコリ
携帯電話・スマホの見過ぎから起こる眼精疲労
- 頭蓋骨矯正
-
呼吸に合わせ『14の手技』を用いて頭蓋骨を『※5gタッチ』で触れながら体のこわばりを緩め、脳脊髄液や体液全般の循環を促し、頭蓋骨を正しい位置に戻すことで自律神経の働きを整え体質改善を促します。
当たりの優しい弱いタッチは副交感神経を優位にする効果があります。
※5gタッチ=コピー用紙1枚分の重さ程のタッチの強さ
こんな方におすすめ
寝つきが悪い、常に眠い、いつもだるい体が重い、呼吸が速く浅い
- 内臓整体
-
お腹から内臓を触診して緊張でこわばっている臓器の位置を正常なポジションに戻すように調整します。
深呼吸など呼吸に合わせてリラックスした状態でお腹に軽い刺激を与えコリや内臓周囲にある筋膜の緊張を緩め、副交感神経の働きを活発にする事で、全身のバランスを整えます。
こんな方におすすめ
お腹の重苦しい不快感、膨満感
下痢や便秘などの不調、いつも疲れている倦怠感
- PRICE
-
- 60分
- 問診+全身ほぐし+自律神経整体¥6,800
- 90分
- 問診+全身ほぐし+自律神経整体¥9,500
※本格派ヘッドマッサージ+頭蓋骨矯正+内臓整体、3つの施術がセットになっております。
自律神経整体では症状をお聞きし、状態に合わせて体質改善の施術を行います。